Googleアドセンスで必須なWordPressプラグインまとめ
ここでは、Googleアドセンスで必要となるWordpressプラグインについて、ご紹介をしていきます。
Googleアドセンスで安定して稼ごうという場合は、独自ドメインをとってWordPressをプラットフォームにして、記事を更新していくことが一番効率がいいし、効果的だという話はしてきました。
アドセンスに取り組む際に、WordPressのどのプラグインがいいのか、簡単にまとめてみたので、ぜひとも参考にしてみてください。
重要なプラグインももちろんありますが、すべて必要なプラグインというわけではなく、基本的にはアドセンスをやる上ではこのページに書いてあるプラグインがあれば十分だと思います。
プラグインとは何かというと、スマートフォンや、パソコンに入っている「アプリケーション」のようなものです。
このような関係性です。
アドセンスで稼ぐのに便利なアプリを入れていって、効率的に作業していきましょう。
アドセンスで必須なプラグインまとめ
こちらが今回お勧めするプラグインの一覧です。
かなりたくさんの数がありますが、すべて必要なプラグインというわけではありませんので、以下の簡単な紹介を見て、導入するべきか判断して頂ければと思います。
AddQcuikTag
AddQcuikTagは記事を書くのに効率化するプラグインです。
WordPressで記事を書くとき、HTMLのタグを使用していますが、こちらをあらかじめ登録しておくことで、効率的に記事を書くことが可能になります。
例えば、画像タグ、文字の大きさを変更するタグ、文章を装飾するタグのショートカットに使用でき、記事を書く時間を短縮できます。
Akismet
Akismetはサイトにスパムコメントを防ぐことができるプラグインです。
All In One SEO Pack
All In One SEO PackはSEOの管理をまとめてできるプラグインです。
SEO関連の設定はこのプラグインを導入すればすべて設定が可能です。
Auto Post Thumbnail
Auto Post Thumbnailはすでに書いたブログ記事から画像を自動的に取得するプラグインです。
これにより、投稿画面に画像を表示することができるので、非常に便利な機能となります。
Bulk Plugin Installation
Bulk Plugin Installationをインストールすることで、複数のプラグインをまとめてインストールが可能になります。
通常、インストールできるプラグインは一つずつですが、Bulk Plugin Installationを導入すれば、まとめてプラグインをインストールでき、作業が効率化されます。
brBrbr
brBrbrは記事を書く際に、思うように改行させるためのプラグインです。
WordPressで記事を書くときに、改行タグを入れてもうまく改行できないことがありますが、こちらのプラグインである程度改善されます。
Category Order
Category Orderはカテゴリの順番を変更できるプラグインです。
こちらを入れなければ、カテゴリの順番を変更できないので、ぜひとも入れるようにしましょう。
Contact Form 7
Contact Form 7はお問い合わせフォームを作るためのプラグインです。
このプラグインを入れて、設定をすればお問い合わせ画面を作成することができるようになります。
※ただし、お問い合わせについては、個人情報を入力する画面ですので、サイト自体がSSL暗号化に対応していない場合は注意が必要になります。
Dagon Design Sitemap Generator
Dagon Design Sitemap Generatorはサイトマップを作成するためのプラグインです。
サイトマップとはこちらのようにサイト内の記事一覧を確認できるサイトを指します。
DB Cache Reloaded Fix
DB Cache Reloaded FixはDBのアクセス負荷を軽減することで、WordPressのパフォーマンスをあげるプラグインです。
詳細な説明は省略しますが、キャッシュと呼ばれるブラウザ上の設定を利用して、不必要にDBにアクセスすることを不要とし、サイトの読み込み速度を上げることが可能になります。
Google XML Sitemaps
Google XML SitemapsはGoogleに対してのサイトマップを作成するためのプラグインです。
このプラグインを導入することで、グーグルウェブマスターツールに「Googleの検索ロボット用」のサイトマップの登録が可能になります。
Link to Post
Link to Postは記事を書く際に、過去の記事リンクを簡単に挿入できるプラグインです。
記事を書くときに、過去記事を参照する手間がかなり省けて便利になります。
一点だけ注意として、日本語ドメインの場合はURLが変換されて表示されるため、非常に見にくくなってしまいますので、ご注意ください。
Master Post Advert
Master Post Advertは広告を記事の中に表示させるプラグインです。
記事を書く際に、moreタグ(トップページに表示させる内容を決めるタグ)を挿入すると、moreタグ下に広告が表示されるようになります。
ただ、注意点として、アドセンスの規約にひっかかる恐れがあるということです。
報酬は非常に伸びると思いますが、導入するかは自己責任でお願い致します。
Newpost Catch
Newpost Catchはサイドバーなどに表示する「最近の投稿」に画像を取得して表示させるプラグインです。
こちらを導入することで、サイドバーに気になる画像を表示させることができ、直帰率を減らすことが可能になります。
No Self Pings
そもそもPingとはネットワークがつながっているか確認する際に使用するコマンド(プログラム)のことです。
WordPressにて記事を更新した場合に内部リンク(自分のブログ内の他ページ)を貼ると、ピングバックといって、内部リンクが貼られた応答が返ってくるように設定されています。
返答された結果として、コメント欄が一つ埋まってしまうので、「うざい!」と感じる人も多いのではないでしょうか。
この場合は、No Self Pingsを導入すれば、少なくとも内部リンクを貼ってもコメント欄がうまることはありません。
Popular Posts
Popular Postsは人気記事をランキング順に表示させるプラグインです。
サイドバーにPopular Postsを設定して、訪問ページ数を増やすことが可能になります。
Post-Plugin Library
Post-Plugin Libraryはこれ単体では使用できませんが、インストールすることで、以下のプラグインを使用することが可能になります。
(言い換えると、Post-Plugin Libraryを入れなければ、以下のプラグインは使用できません)
よく使用するのは、SImilar Posts、Popular Postsの二つだと思いますが、どのプラグインを使用するかきちんと確認して、Post-Plugin Libraryを入れるようにしましょう。
PubSubHubbub
PubSubHubbubはパブサブハブバブと発音しにくいものですが、略してPUSHとも呼ばれているようです。
こちらは、コンテンツが更新されたことをGoogleや、RSSリーダー読者に知らせることが可能になります。
Similar Posts
Similar Postsは関連記事を表示するプラグインです。
サイトを閲覧した訪問者に対して、訪問ページと類似した他のページを紹介するプラグインであり、これを入れることで、訪問ページ数を増やすことが可能になります。
TinyMCE Advanced
TinyMCE Advancedは「ビジュアル」で記事を書くときに便利な機能を追加できるプラグインです。
デフォルト設定では機能が少ないと思う人も多いですが、このプラグインを入れて、記事の構成・デザインの幅が広がります。
Ultimate Google Analytics
Ultimate Google Analyticsは、Google Analyticsを設置することが可能になります。
これにより、Google Analytics上でブログを解析することが可能になります。
WordPress HTTPS
WordPress HTTPSはWordPressのサイトをSSL暗号化する場合に必要となるプラグインです。
契約しているサーバ内で設定したSSLのURLをこのプラグイン内で設定することで、サイトがSSLに対応します。
※ただし、この設定はSSL設定しない場合は不要です。
WordPress Ping Optimizer
WordPress Ping Optimizerはブログを更新した際に、Ping送信するためのプラグインです。
送信するPingを設定可能となり、記事更新した際に、更新情報(Ping)を送信することで、アクセスアップにつながります。
詳細はこちらの記事をご覧ください。
⇒WordPress Ping Optimizerの設定について
WordPress Popular Posts
Wordpress Popular Postsは人気記事を表示させるプラグインです。
サイドバーなどにWordpress Popular Postsを導入することで、気になる記事が閲覧でき、サイトの平均訪問ページ数を増やすことが可能になります。
WP-PostViews
WP-PostViewsは人気記事をサイドバーなどに表示させることができるプラグインです。
ただし、Wordpress Popular Postsと重複していますので、どちらかを導入すればいいと思います。
(お勧めはWordpress Popular Postsの方です。)
ちなみに、WP-PostViewsを入れれば「投稿一覧」内でもページビューが確認できますが、ページビューの確認はGoogle Analyticsの方が正確であるため、あくまで目安として使用しましょう。
WP Social Bookmarking Light
WP Social Bookmarking Lightはtwitter、FacebookなどのSNS(ソーシャルネットワークサービス)を連携させるプラグインです。
SNSと連携することで、面白い記事を書けばSNSからもアクセスを呼ぶことが可能になり、検索エンジンに依存せずに収益を上げることが可能になります。
WP Touch
WP Touchは現在は「WPtouch Mobile Plugin」という名前に変更されていますが、スマートフォンに対応したプラグインです。
WPtouch Mobile Pluginの方は最近登場したばかりで、カスタマイズについてはまだ確認中ですが、WP Touchのカスタマイズについては、すでに確立されています。
サイト訪問者はスマホユーザーが多いので、このプラグインを導入して、見やすいサイトを作り報酬額を増やすことも可能になります。
さて、今回はアドセンスをはじめるに辺り、必要になるプラグインを紹介してまいりました。
各プラグインの詳細な設定については今後書いていきますが、「こんな便利なプラグインがあるよ!」、また「こんなプラグイン知りませんか?」など、メールいただけるとうれしいです。
今回紹介したものはすべて必要なものではありませんが、参考にして頂ければ幸いです。