手動ペナルティ対策でツイッターのつぶやきを引用する方法!
トレンドアフィリエイトやサイトアフィリエイトを実践していても、いまだに『手動ペナルティ』が継続されている声を聞いていると、『どう対応していいのか分からない』また、『差別化ができない』と悩んでいる人もいるいと思います。
今回はその中でも実践的な対応方法として、ツイッターの引用の仕方について説明したいと思います。
サイト作成をする上でツイッターの引用を勧める理由

今回、私がツイッターの引用をサイトの中で勧めるのは有名ブロガーや著名人のブログでは結構ツイッターを引用していることがわかったからです。
現状、アフィリエイターの中には実践している人は非常に少ないので、実践するだけでも差別化になると思います。
その一例として、こちらのブログが参考になります。
⇒市況かぶ全力2階建
上記のサイトの各記事を見て頂くと、コンテンツがすべてツイッターの引用になっていますね。
ただ、それぞれの記事を見てみると非常に面白い内容になっています。
本当の意味でのオリジナル性はタイトルのみですが、記事の中身はツイッターのつぶやきだけになっています。
極端な話だと、これでもコンテンツとして成り立ってしまうということです。
もちろん、タイトルに見合ったつぶやきを拾ってこなければなりませんので、地道につぶやきを探す必要がありますが、
他のアフィリエイターがあまりやっていないので、ぜひとも実践してみるようにしましょう。
ツイッターのつぶやきをサイトに引用してみよう

それでは実際につぶやきをサイトに引用させて、記事の中に表示させていきましょう。
まず、ツイッターにログインしたら、右上の検索まどから検索ワードを入力します。
今回は『手動ペナルティ』で検索してみました。

すると、検索ワードをつぶやいているユーザーが出てきました。

その中から1人を選択してみることにします。
右下の『その他』をクリックします。

次に、『ツイートをサイトに埋め込む』をクリック。

ツイートの埋め込むコードが出てきたので、これをコピーします。

次に、WordPressの投稿一覧画面で、先ほどコピーしたコードを貼り付けます。

すると、貼り付けたつぶやきが以下のように表示されます。
低品質コンテンツの手動ペナルティ解除の補足(卵にグラサンシガー角さん用)
1 ペライチに差し替え→ペナルティ解除申請→解除
2 解除後、元のコンテンツに戻る。または問題個所を残したリライト
当然、低品質コンテンツのペナルティを再度受けて、インデックス削除です。
— hogehoge SEO (@hogehoge_seo) 2014, 1月 31
あとは、気になったつぶやきをいくつか拾ってくれば、ブログに引用して行けます。
低品質コンテンツの手動ペナルティ受けたドメインのペナルティ解除でしたこと
1 コンテンツ全部削除
2 ペライチに入れ替え
3 ペナルティ解除申請
これで終わりです。
申請時にペライチがWMTに表示されてれば解除可能。表示されてなければNGです。
— hogehoge SEO (@hogehoge_seo) 2014, 1月 30
手動ペナルティは60日後、解除されるっていうのは、そういうサイトもあるということで、全て解除されるわけではないです。
っていうか、解除されないサイトの方が多いと思っています。思っているということは統計取れてないので、推測です。
— hogehoge SEO (@hogehoge_seo) 2013, 3月 11
一度慣れれば、作業としては非常に簡単ですので、ぜひ実践してみてください。
そもそもツイッターのつぶやきを引用して問題はないのか?

次に、『ツイッターのつぶやきを引用して問題ないか?』という点についてお話したいと思います。
こちらのサイトによく内容がよくまとまっています。
⇒http://matome.naver.jp/odai/2135517948449771301
色々と規約を見てみると、『基本的には引用してOK』というで、そもそもtwitterというのは公共の場で使用するものなので、引用しても問題はないということです。
ただ、その分当事者間で何か問題が起こっても『自己責任』ということになりますので、引用するつぶやきの内容には注意しましょう。
例えば、誹謗・中傷するような内容を引用してしまうと、サイト管理者本人も中傷された方からクレームや、場合によっては訴えるケースがあるかもしれません。
つぶやく内容については、よく注意して選択するようにしましょう。
まとめ
今回はツイッターの引用の仕方についてまとめてみました。
実際にツイッターのつぶやきを記事に引用してみると、
・アフィリエイターで実践している人が少ない(他のサイトと差別化ができる)
・文字数が稼げる
・引用するとサイトの印象が変わる
というメリットがあることが分かりました。
また、記事を作成するときもただ、引用するだけではなく、それを踏まえて自分の意見をきちんと書くことが重要なのは言うまでもありません。
そもそも、ツイッターのつぶやきの引用を実践してる人が少ないので、ぜひ実践していっていただきたいのですが、引用するときもただ引用するのではなく、より面白い、よりインパクトのあるつぶやきを引用して、自分の記事に反映していくようにしましょう。
ただ、引用している中で、ありきたりな意見ばかりの時もあると思いますので、それを引用した上で、自分自身が記事の中で『他の人が言わなそうな意見』を書いていき、より独自性のある記事にしていきましょう。
次回以降で、他人が言わなそうな『独自性のある意見』を書くにはどうしたらいいか、まとめていきたいと思います。